ロータリーとは
ロータリーは人道的な奉仕を行い、あらゆる職業において高度の道徳的基準を守ることを奨励し、かつ世界における親善と平和の確立に寄与することを目指した事業及び専門職務に携わる人が世界的に結び合った団体です。
ロータリーの歴史
20世紀初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくようになっていました。ちょうどそのころ、青年弁護士「ポール・ハリス」はこの風潮に耐えかね、友人3人と語らって、お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、という趣旨でロータリークラブという会合を考えました。
ロータリーとは集会を各自の事務所が持ち回りで順番に開くことから名付けられたものです。こうして1905年2月23日にシカゴ・ロータリークラブが誕生しました。
それからは志を同じくするクラブが各地に生まれ、国境を越えて世界200以上の国と地域に広がり、クラブ数は約35,500、会員数は約1,220,000人に達しています。これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリー(RI)と称します。
歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる事業及び専門職務に携わる人の集まりです。組織が拡大するにつれて世界に目を開き、幅広い奉仕活動が求められるようになり、現在多方面にわたって多大な貢献をしています。
ロータリーの目的
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにあります。具体的には、次の各項を奨励します。
- 知り合いを広めることによって、奉仕の機会とすること。
- 職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会として各自の職業を高潔なものとすること。
- ロータリアン一人ひとりが、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
- 奉仕の理想で結ばれた職業人が世界的ネットワークを通じて、国際理解・親善・平和を推進すること。
四つのテスト
事業および専門職務に携わるロータリアンの心構えとしての指針です。言行はこれに照らしてから
- 真実かどうか
- みんなに公平か
- 好意と友情を深めるか
- みんなのためになるかどうか